電力会社社員の遣り甲斐と魅力
電力は、暮らしになくてはならないもので、安定供給が当然に求められています。
部屋を見渡すだけでも、電灯はじめPC、テレビ、スマホ、クーラー、冷蔵庫等暮らしを支える電気製品は数え切れません。
災害などで停電が発生すると、重要性に気づかされ、ありがたみが痛烈にわかるインフラの一つです。
部屋の中のみならず外に出ても、ビルのエレベーターや自動ドアもATMも使えず、必要物資を調達する手段さえ失ってしまうのです。
それほどまでに電気は日々の暮らしに溶け込んでおり、役割も大変重要なものになっているのです。
またバイオマスや太陽光など新たなエネルギー開発も進んでおり、
現在の生活を支えるため、そして未来のより豊かな生活を支える人材は多く募集されています。
参考求人)バイオ業界の求人・転職ならChall-edge
こうした社会から求められる仕事に就くことは、電力会社社員には誇り高く、遣り甲斐を感じられることです。
人の役に立つ、社会に貢献できる仕事をしたいと考える人ほど、電力会社の仕事に強い思い入れを持つことが出来ると思われます。
東日本大震災での福島原子力発電所の事故以来、電力会社を取り巻く環境は厳しい状況が続き、電力会社社員もかつてほど手厚い福利や待遇を受けられなくなりました。
経常赤字が続く会社では、給与やボーナスがカットされてはいますが、一般的なサラリーマンの給与水準より高い水準にあります。
このような待遇で働けることも、電力会社員の働くモチベーションの1つです。
ガス会社社員の遣り甲斐と魅力
ガスは目に見えませんが、電気と同様社会になくてはならないインフラの要素で、それを供給するガス会社は、すべてのシーンで人々の快適な暮らしを支えています。
特にLPガスの場合、地域社会との結びつきも密接で、業務において利用者との交流もあり、人々の役に立つ実感を持ちやすい仕事です。
都市ガス会社は元々地域に密着した企業が多く、各地域における売上規模は比較的大きく、収入や福利厚生面で厚遇される会社と目されてきました。
近年の自由化の影響を受けた競争激化の影響もあり、このような状況に変化の兆しが見えますが、依然として社会インフラに携わる事業を営む企業であり、安定感のある企業には変わりません。
電気業・ガス業とも新たなビジネスにチャレンジするチャンス
平成28年4月の電力完全自由化、平成29年4月の都市ガス自由化に伴い、電力会社とガス会社は互いの市場に新規参入し、様々なプランを打ち出しています。
また、それぞれの事業の縛りから外れ、ガス事業者であればそのガス暖房能力を生かしてハウス栽培の農業分野に参入したり、電力会社が老人ホームなど福祉分野に参入したりと、新たなビジネスに挑戦しています。
自由化が刺激となったこのような新規事業の立ち上げに携わることはいわば企業内起業であり、ダイナミックに新しいビジネスにチャレンジする醍醐味を味わえる大きなチャンスです。