家計簿をつけるコツ

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは「現状把握」

お金を貯めるためのコツは今やネットやメディアの大人気コンテンツです。

そのために有名な投資家やファイナンシャルプランナーがいろいろな方法を提案してくれていますが、根本的な方法はどれもそれほど違いはありません。

少ない元手から一気に現金を数十倍にも増やそうと思うならば大きなリスクをとった博打的な行動をとらないといけませんが、あらかじめある程度の収入がある人ならばそうしたリスクをとる必要はまったくありません。

大切なことは自分が今いくらの資産を持っておりそこから将来受け取ることができる額を把握し、貯蓄できる金額を明確にしていくということです。

お金というのは使ってから余ったものを貯蓄しようとしているうちは絶対に継続的に増やすことはできません。

限られた収入のうちどのくらいまでなら貯蓄に回しても特に問題はないかということをまずしっかりと計算し、その分は絶対に何があっても貯蓄するというくらいの強い計画性を持っておかなければ成功は難しいでしょう。

そのためにまず最初にするべきなのは家計簿をしばらくつけてみて、自分が普段の生活でどのくらいのコストをかけているかということを視覚的に明らかにするということです。

家計簿初心者におすすめの方法

しかしそれまで家計簿をまったくつけてこなかった人が、これから絶対につけるぞ!とばかりに書店などで立派な家計簿を購入しても、なかなか最初からうまく記録していくことはできません。

会社での経理や会計やお店の売り上げ管理ではたった1円でも狂いがあると他の数値が合わなくなるということもありますが、家計簿においてはそこまでの厳密さを求めることはありません。

家計簿ではとにかく継続をして記録をしていくことで、平均的にいくらくらいの生活コストがかかるかということを明らかにすることが大切なので、無理をしてすぐに記載を辞めてしまっては意味がないからです。

最初に慣れていない人がつけ始めるならば、ざっくりと「家賃」「通信費」「光熱費」「水道代」といった毎月固定的にかかるコストをまずひとまとまりにして記載をするようにします。

家賃やインターネット、携帯電話などの料金はその月に細かく変わることはありませんので、そうした絶対に必要になるものと多少の変動がある光熱費を分けて記載するというのもありです。

そしてそれらとは別に、「食費」「服飾費」「遊興費」など月ごとに大きくことなるいわゆる「おこづかい」の部分にあたるものを記載していくようにします。

固定費の場合毎月ポストに明細が入れられるはずなのでそれを捨てずに一か所にとっておけばあとでまとめて記載することができるので、1年分くらい入れておける箱を用意しておくのが便利です。

お小遣い部分についてはいちいちレシートをとっておいて記載しようとすると面倒なので、そこまで手間をかけたくないという場合にはあらかじめ自分で「お小遣いは1か月○万円まで」と決めてそれ専用の財布を作っておくというのが楽な方法です。

ひと月たったときに財布の残額から使った額を計算することができますので、最初はそれでいくらくらい普段使っているかということを把握するようにしましょう。

継続してつけていくことで見えてくる数字がありますので、まずは1年間継続してつけることを目標にしてください。

急な支出や収入も記載できるようにする

もう一つ社会生活を送っているとどうしても臨時の出費が必要になります。

ボーナスや臨時手当といったプラスのものもあれば、冠婚葬祭のための費用やお盆や正月に親戚の子供に配るお年玉などもあるでしょう。

そうした急な収入・支出があるとどうしても家計簿は計算しづらくなりますので、特別支出や入金は別の欄に記入して普段の会計とは分けて計算ができるようにしておきます。

自分や家族の平均的な生活コストがわかったらそこからいくらまでなら定期的に貯蓄できるかという目標額を設定します。

一度貯蓄額を決めたらその月ごとの事情で金額を変更させることは極力避け、銀行の定期積み金のように自動的に処理するやりかたで貯めておくようにしましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: