介護保険におけるケアプラン
ケアプランには、要介護認定などを受けた被介護者と家族が居宅あるいは施設で、一定のサービスを受けつつ充実した暮らしを送るべく、長・短期の目標が設定されます。
通常のケースではこのプラン作成を担当するのはケアマネジャーというエキスパートで、看護ステーション等に所属しますので、そちらに依頼します。
また、各自治体が各所に設置する地域包括支援センターの保健師なども作成してくれます。
高齢者は身体の衰えも早いケースがあり、身体状況を観察して変化に応じて適宜見直されます。
ケアプランのタイプは対象者の状態で大きく3タイプに分類されます。
1.在宅の要介護者のための居宅プラン
2.福祉施設入居で要介護者のための施設プラン
3.要支援認者のための予防プラン
この区分により、利用可能なサービスの種類も程度も異なる事になります。
3つのケアプランの詳細
1.居宅サービスプラン
介護を受けながら在宅でサービスを受けて暮らす方のために作られるケアプランです。
住んでいる自治体に要介護認定を受けた方が対象で、居宅を訪れてもらい入浴等の介護や居室掃除等の援助を依頼します。
居宅で受けるサービス以外に、日帰りで施設に通って受けるデイケアやショートステイもあります。
2.施設サービスプラン
特養や老健と呼ばれる、いわゆる3つのタイプの介護保険対象入所施設でサービスを受けられるよう作られるプランです。
3.介護予防サービス計画
介護までは必要ないものの、将来介護を必要とする身体状態とならないよう支援を受けるためのケアプランです。
対象は要支援の方で、内容は自分では出来ない家事支援を自宅で受ける事が出来る訪問サービス、日帰りで施設に通って各種介助を受けるデイケア等があります。
ケアプラン作成に当たりケアマネジャーが果たす役割
ケアマネジャーは、介護分野における専門家で、訪問看護ステーションなどに所属する看護師や理学療法士などの医療スタッフの介護チームのリーダー的な存在です。
その被介護者が受ける事が可能なサービスや適したサービス、居宅で暮らす上で最適の福祉用具についても、最新の情報を入手しています。
困ったことがあれば、ケアマネジャーにまず相談する事がベストでしょう。
ケアプランにケアマネジャーがかかわる役割は次の3つに集約できます。
1.要介護認定に関する業務
介護サービスを希望するにあたっては、自治体が必要な介護レベルを判定する要介護認定からスタートしますが、ケアマネジャーは認定に際し、調査や所要の手続きを行います。
希望の生活スタイルを聞き取ったり、相談に乗ったり、助言したりしてくれますので、きちんと伝える事が大事です。
2.認定後の管理業務
被介護者の身体状況や暮らしに関するニーズに応じて各月の計画を作成し、実際にサービスを提供する事業者と連絡を取り合って、適切なサービスが実現するよう手配します。
3.請求・支払い管理業務
保険制度の適用により、自治体から業者への給付金支払いに際し、業者がケアプランに沿ってサービスを実施したかをチェックしてその手続きを行います。